
この記事では、6歳から遊べるボードゲームのおすすめを紹介しています。
子供の教育に良いとされ、各メディアでも人気を集めているボードゲーム。
ついテレビゲームばかりになってしまう子供に、アナログゲームをやらせたいと考えるママは多いのではないでしょうか?
- 6歳から遊べるボードゲームのおすすめを探している人
- ボードゲームをやらせたいけど、たくさんありすぎてどれがいいのか分からず悩んでいる人
- 「小さな子供にはまだ難しいかな?」と購入をためらっている人
- 実際に遊んでみた感想やレビューを知りたい人
Contents
6歳が大好きなボードゲーム!おすすめの5選
わが家の長男に「どのボードゲームが好き?」と質問したところ返ってきた答えです。
わが家は主人のさたろうがボードゲーム好きということもあり、たくさんのボードゲームを持っています。
長男は小さい頃からパズル系の遊びが大好きで、3歳の頃から私と一緒にどうぶつ将棋をやっていました。
それが小学1年生の夏に本格的に将棋に目覚め、今や私ではハンデをもらっても勝てません・・・

6歳になってすぐにボードゲームをやり始めて、家族でよく一緒に遊んでいます。
テレビゲームと違って一人ではできないので、付き合うのは大変です!
しかし、ボードゲームを通じて親子の時間を楽しみながら、子供の思考力や創造力を養えるのはとても素晴らしいと思います。
では、長男そけぞうも大好きで私自身もおすすめするボードゲームを紹介していきます!
6歳から遊べるボードゲーム①ブロックス
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
1,663円 | 7歳以上 | 2〜4人 | 約15〜20分 |
赤・青・緑・黄の4 色から自分の色を選び、四隅からブロックを置いていきます。自分の色のブロックの「角」がつながるようにしてプレイヤーが順に置きます。「辺」がつながってしまうのはNG!ブロックが置けなくなるまでゲームを行い、最後に残ったブロックのマスが一番少ないプレイヤーが勝ちとなります。
- ルールが簡単で教えやすく覚えやすい!
- 思考力・決断力・空間認識能力を養える!
- コミュニケーション能力も身につけられる!
- 算数が得意になる!
ルールが簡単なので、6歳でもすぐに理解することができます!
ブロックの形とボードの状況を見てゲームの先の展開を読み最適な手を考えていくので、思考力・決断力・空間認識能力を養えます。
対戦相手との駆け引きを楽しみながらコミュニケーション能力も身につけられ、マス目を数えることは算数にもつながります。
長男そけぞうもすぐにルールを覚えて楽しく遊ぶことができました!

6歳から遊べるボードゲーム②ナインタイル
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
2,420円 | 6歳以上 | 2〜4人 | 約15分 |
手元にある9枚のタイルを誰よりも早くお題のとおりに並べる単純なゲームです。タイルには裏表それぞれ違うマークがついていて、すばやく並べるにはなかなか頭を使います。友達や家族を一緒に楽しめます。
- とっても簡単なルールでわかりやすく説明しやすい
- 小さな子供からお年寄りまで幅広く楽しめる
- 箱が小さくて収納しやすく持ち運びにも便利!
- 判断力・記憶力・コミュニケーション力を養える
ルールが簡単なので、6歳でもすぐに理解することができます!
説明もしやすく、すきま時間に年齢問わず楽しめるのが魅力のゲームです。
単純なのにとっても脳を使うゲームなので、楽しみながら判断力・記憶力・コミュニケーション能力を鍛えることもできます。
箱もトランプサイズなので、持ち運びしやすく旅先でも楽しめます。
我が家は長男そけぞう、主人のさたろう、ゆんゆとばあばも一緒にお正月に盛り上がりました!
6歳から遊べるボードゲーム③ウボンゴ
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
3,150円 | 8歳以上 | 1〜4人 | 約25分 |
パズルボードのマスをパズルタイルを使って完成するスピードを競うボードゲームです。パズルボードを1枚ずつ取り、ダイスを振ってそのラウンドに使うパズルタイルを12枚の中から選びます。砂時計を逆さにしてゲームスタート!パズルができたら「ウボンゴ!」と叫んで早い人から順に宝石を受け取り、集めた宝石の得点を競います。
- ルールが簡単で説明しやすく覚えやすい
- スピード勝負なので、瞬発力を養える
- 頭の回転の速さ、手際の良さを身につけられる
- 物事をいろんな視点から見る洞察力も育つ
ウボンゴとは「脳」を意味する言葉です。その名のとおり、「脳トレ」ができるボードゲームです!
パズルタイルをひっくり返したり、さまざまな視点から見てパズルを完成させていくので、物事を違った角度から見る洞察力も養えます。
こちらも長男そけぞう、主人のさたろう、ゆんゆとばあばも一緒にお正月に盛り上がりました!
しかし、6歳児やお年寄りには正規のルールで遊ぶには少し難しいです。(私も無理でした・・・笑)
砂時計が落ちる前に完成させることは難しいので、とりあえず「パズルを完成させること」を目標にみんなで協力しながら遊ぶのもおもしろいです!

6歳から遊べるボードゲーム④ガイスター
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
2,800円 | 10歳以上 | 2人 | 約20分 |
青いおばけと赤いおばけの2種類の駒を使って遊びます。盤面に青4体、赤4体の合計8体のおばけを相手から見えないように置き、相手の青いおばけを4体取るか、赤いおばけを4体取らせるか、青いおばけを相手のボードから脱出させることができれば勝ちとなります。
- 子供が大好きなおばけがモチーフ
- ルールが単純でわかりやすく覚えやすい
- コミュニケーション能力を養える
- 思考力・判断力を養える
相手のプレイヤーにどちらの色のおばけかを聞きながら、勘を働かせて駆け引きを楽しむことができます。
ルールが簡単ですぐに覚えられるので、6歳でも十分に楽しめます!
コミュニケーション能力を養える「心理戦の入門用ゲーム」としておすすめしたいゲームです。
6歳のそけぞうは、クリスマスプレゼントにサンタさんから「ガイスター」をもらっていました!
2人限定なのでパーティーゲームいは向きませんが、さたろうと一緒に心理戦を楽しんでいます!

6歳から遊べるボードゲーム⑤バウンスオフ
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
1,783円 | 7歳以上 | 2〜4人 | 約15分 |
ピンポン玉をトレーに1回以上バウンドさせて投げ入れ、ボールをカードのとおりに並べていきます。先にカードと同じ形を作れた方が勝ちとなります。
- 新感覚のテーブルアクション型ゲーム
- スポーツにつながるバランス感覚や集中力も養える
- みんなでワイワイ楽しめる
- 空間認識能力が身につく
こちらは本当に子供向けというか、子供(特に男の子)が大好きなゲームです!
パーティーゲームとしてとても盛り上がるし、友達と一緒にワイワイ遊べるのが魅力です。
テーブルゲームなのにアクション型で、家の中にいながらスポーツできるような感覚ですね!
我が家の長男そけぞうはスポーツが苦手なので、バランス感覚や空間認識能力を養うにはもってこいのゲームでした。
最初はうまくできずに苦戦していましたが、何度かチャレンジするうちにコツを掴めたようで今ではとても楽しく遊んでいます。

他にもまだある6歳から遊べるボードゲーム
おすすめボードゲーム①ナンジャモンジャ
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
1,400円 | 4歳以上 | 2〜6人 | 約15分 |
山札からカードをめくり、めくったプレイヤーがカードに描かれている「ナンジャモンジャ」という謎の生物に思いついた名前をつけます。次にめくったカードが違うカードなら、また名前をつけます。前に誰かがめくったカードなら、そのプレイヤーがつけた名前をコールします!

とっても簡単なので、小さい子も楽しく遊べます。
おすすめボードゲーム②おばけキャッチ
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
1,530円 | 8歳以上 | 2〜8人 | 約20〜30分 |
すべてのプレイヤーに同時に見えるように山札からカードをめくります。おばけ、イス、ビン、本、ねずみの5つの駒の中からカードに合った駒を素早くキャッチします。1番早く正解の駒をキャッチした人がそのカードをもらえます。カードを多く持っている人が勝ちです!

大人も一緒にハンデなしで楽しく遊べます!
おすすめボードゲーム③カルカソンヌ
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
3,500円 | 7歳以上 | 2〜5人 | 約30〜40分 |
ドイツの城壁都市が舞台のタイル配置ゲーム。プレイヤーは道・城・草原などが描かれた正方形のタイルを山札からめくり、街がつながるように1枚ずつ配置していきます。建築途中の場所には自分の駒を置くことができ、完成したら得点が入ります。街を作りあげる創造力とタイルをどこに配置するかを考える思考力を養えます。

得点を計算するのは6歳には少し難しいです。
大人がサポートしながら一緒に遊びましょう。
おすすめボードゲーム④ゴブレット
実売価格 | 対象年齢 | プレイ人数 | プレイ時間 |
1,450円 | 5歳以上 | 2人 | 約5分 |
簡単にいえば、「立体的◯×ゲーム」。縦・横・ななめに自分の駒が揃ったら勝ちという基本のルールは同じです。しかし、大きさの違いがあり大きい駒は小さい駒に被せることができて置いた駒を動かすこともできます。置いた駒を動かすと下の駒が出てきてしまうので、プレイヤーは下の駒を覚えてないと相手の駒を揃えてしまうことになりかねません。

単純なようで奥が深く、思考力・記憶力・判断力を養えます。
とっても詳しくたくさんのボードゲームを紹介しています!
「ぼくとボドゲ〜ボードゲーム日記〜」https://boku-boardgame.net
さたろうも愛読者です!私ゆんゆも参考にさせていただきました。
まとめ
6歳から遊べて親子で楽しめるボードゲームのおすすめをまとめてみました。
ここで紹介したボードゲームは我が家の長男そけぞうが大好きで、私(ゆんゆ)が教育面からもおすすめできるボードゲームです!
親子のコミュニケーションを図れると同時に、楽しみながらさまざまな能力を伸ばしてあげられるボードゲーム。大人は脳トレにも最適ですよ!
生活の中に取り入れることで、子供ときちんと向き合う時間を持てるのも今人気になってきている理由の一つです。
今しかないお子様との時間が素晴らしいものになりますように。